お知らせ– category –
-
【ふるさとチョイス様】 専門家が選んだ日本酒 9選 が公開されました
当社代表、髙橋理人が監修をしましたふるさとチョイス様の「専門家が選んだ日本酒 9選」が公開されました。(https://www.furusato-tax.jp/feature/a/series_shinshu?feature-index_popular) 今回は、お礼の品に選べる酒蔵の逸品たちを選定させていただきました。なかなか市場に流通しない銘柄を中心に、日本酒好きなら一度は飲んでいただきたいラインナップです。 以下、9つの個性豊かな日本酒たちの魅力をぜひご一読下さい。 【ふるさとチョイス】専門家が選んだ日本酒 9選 -
【募集中!】サケコレ2023の開催及び出店者募集のご案内
昨年、秋葉原にて10/1(土)・2(日)に3000名を集めたイベント「Tokyo Sake Collection(通称:サケコレ)」ですが、今秋も秋葉原にて「Tokyo Sake Collection2023」(通称:サケコレ)開催決定しました! 今年も「ベルサール秋葉原」にて9月30日㈯、10月1日㈰の2日間開催となっております。現在、参加いただける蔵元様、出展者様の募集を行っております。 詳細のお問い合わせ、資料のご請求は、弊社担当者にメールをお送りください。お問合せ:髙橋(090-3420-9175/masato_takahashi@kuraku.co.jp) 加藤... -
試し飲みサブスク「TAMESHU」をリニューアルしました!
日本一手軽な日本酒試し飲みサービス「 TAMESHU(タメシュ)」のロゴを刷新し、サイト(URL:https://tame-shu.com)を2023年4月18日(火)にリニューアル公開しました。 「TAMESHU」は日本一手軽な日本酒の試し飲みとして、毎月3種類の日本酒がひと瓶55mlという、おちょこ二杯の量が届くサブスクサービスです。Webから申し込んだら自宅で待つだけで、毎月ポストに入るサイズでお届けするので、面倒な荷物の受け取りは不要です。友人同士や家族と、家での一人晩酌やキャンプ等のアウトドアなど、どのシーンでもお楽し... -
『日本酒需要動向調査2023』のレポートを解説します!
日本酒造組合中央会が、2022年12月から2023年1月に全国の20歳から70歳までの全国の男女3,000人を対象に『日本酒需要動向調査』を実施。2023年3月にレポートが発表となりました。レポートの内容がやや入り組んでおり、内容が難しいため蔵楽が解説を行いました。酒づくりや販売の参考になれば幸いです! 【『日本酒需要動向調査』概要】 調査方法は後述しますが、データを読み解く上でのポイントとしては、➀回答者は全体で3000人。性別、居住エリア等はほぼ平均的で属性のバランスは良い。②「日本酒ポテンシャルユー... -
笹祝酒造株式会社(新潟)の家族で過ごせる体験型観光施設『麹の教室』をプロデュース
当社は笹祝酒造株式会社(新潟県新潟市西蒲区)の体験型観光施設「麹の教室」をプロデュースしました。新たに誕生した「麹の教室」は日本酒を次世代に繋げていくことを目的とした、麹(こうじ)に触れることが出来る体験型観光施設です。 麹造りは、「一麹、二酛、三造り(いちこうじ、にもと、さんつくり)」と言われるほど日本酒造りにおいて最も重要な工程であり、2024年には「伝統的酒造り(=日本の伝統的な麹菌を使った酒造り技術)」がユネスコ無形文化遺産への登録が見込まれています。 一方で、肝心... -
【レポート】カンボジア日本酒市場の視察及びイベントのご報告
株式会社蔵楽は、2023年2月25日(土)~3/1(水)までカンボジアへ視察及びイベントに参加しました。カンボジアの日本酒市場の「現在」について、情報を提供いたしたく本ページにてレポートとしてご報告させていただきます。 【1.なぜカンボジアなのか】 日本酒の輸出状況 まず、日本酒の海外輸出の状況を見ると2022年度(1月~12月)の総額は 474.92億円に達し、金額ベースでは13年連続で前年を上回り、数量ベースでも35,895キロリットルと過去最高を記録。この10年間で約6倍の規模になっており、非常に盛り上がりを... -
【プレスリリース】輸出酒類卸売業免許取得のご報告
株式会社蔵楽は、令和4年12月21日付で酒類販売免許の条件緩和により、輸出酒類卸売業の許可を受けたことをご報告いたいます。これに伴い、輸出を事業として開始いたします。ターゲットは東南アジアです。文化的、物理的な距離感。そして今後の経済の成長率を考えると、もっとも適切な地域であると判断をしました。 当社としては、単純なお酒の輸出だけではなく、各地域ごとの日本酒文化を育てたいと考えております。進捗状況について、本ホームページや毎週月曜日に発行をしているメールマガジンにてご報告をさせ... -
【ふるさとチョイス様】 専門家が選んだ 新酒7選特集 が公開されました
今年も当社代表、髙橋理人が監修をしましたふるさとチョイス様の「専門家が選んだ 新酒7選特集」が公開されました。(https://www.furusato-tax.jp/feature/a/series_shinshu?feature-index_popular) 今回のテーマは新酒特集です。全国各地からあまり市場に流通しない新酒を中心に、日本酒ビギナーから飲みなれた方まで楽しめる選りすぐりの新酒をご紹介します。以下、7つの希少で個性豊かな新酒たちの魅力をご一読下さい。 -
【第1回】メルマガアンケート結果発表!
毎週月曜日に配信している「蔵楽メール」。創業2周年を記念してメルマガ読者限定で、よりよい役に立つメールマガジンに向け読者アンケートを実施しました。その結果を発表いたします。 ■調査概要・調査対象:蔵楽メール読者・調査時期:2022年10月20日~10月31日 ■調査結果 【】 現在、週1回で送っているメルマガの配信頻度ですが、「週一でちょうどよい」が71.4%、「週1回 + 緊急速報があれば配信してほしい」が14.7%であり、合計85.7%が週1回ペースでの配信を希望していることが分かりました。 【【調査結果2... -
石井酒造8代目、石井誠社長のインタビュー記事がツギノジダイに掲載されました
当社代表、髙橋理人が執筆をしました石井酒造の石井誠社長へのインタビュー記事がツギノジダイに掲載されました。(https://smbiz.asahi.com/article/14623442) 石井酒造(埼玉県幸手市)の8代目社長石井誠さん(35)へ、蔵を継ぐ為に歩んできた道、26歳という若さで酒蔵を継ぐことになった経緯、経営や酒造りに対する多様な取り組みなど、エネルギー溢れるお話をたくさん伺いました。 日本酒離れに立ち向かい、自由な発想で挑戦し続ける姿勢、是非ご一読下さい。 石井酒造8代目 石井誠社長